泣きたい訳では無いのに勝手に涙が出てきてしまう

#仙台カウンセリング#女性カウンセラー#勝手に涙が出る#涙が止まらない#喉が詰まる#感情表現#本音#抑圧#ジャッチ#自分責め#自己評価#完璧主義#楽しめない#疲労感#不安

 

「本音を話そうとすると涙が出る」

「注意されると涙が止まらない」

という経験をお持ちの方は少なくないのではないでしょうか?

 

泣くつもりはないのにどうしても涙が出てきてしまうのは、言葉で気持ちを伝えることが苦手な方によく見られる特徴です。

気持ちを声にしようとすると喉が詰まるような感覚になり、言葉の代わりに涙という形で感情が表出するのです。

 

泣きたくて泣いているわけではないのに、周囲からは「泣き虫」「ズルい」などと言われ、自分の感情表現を抑え込んでしまうことがあります。しかし、これは自然な感情表現の一つであり、決して弱さの表れではないのです。一つの『感情』として豊かに存在しているだけなのです。

 

❇️本音を話そうとすると涙が止まらない人は

・育った環境から自分の気持ちよりも周囲の機嫌を伺うことを優先してきた

・自分の感情を表現すると否定されたり怒られたりした経験がある

このような環境で自分の気持ちや感情が抑圧されていたのではないでしょうか?

 

このタイプの人はまず

今起きている事と過去を重ねて見ていないか一度客観的に見てみる意識付けしてみましょう❣️

そうすると「同じ状況や同じ人ではないのにまたああなるかも、またこんな事言われるかもと勝手に結びつけて見てしまってたな」と冷静になれるでしょう

そして、感情や気持ちを出す事を自分が自分に許可してあげましょう

「あなたはどんな表現をしてもいいんだよ」

「どんな気持ち・意見を持つことに正解も不正解もない。ジャッチしないよ」  等

 

❇️注意されると涙が止まらない人は

・また失敗してしまった

・期待を裏切ってガッカリさせてしまった

・私はできないダメ人間だ

・もっと頑張らなくては

・まだ足りない

・ちゃんと分かるようにならないと

等と自分を責める声をかけていませんか?

 

その思考は自己評価が低く完璧主義から「言われないように完璧を追求する」という行動パターンです。

短期的には批判を避けられるかもしれませんが、常に頑張ることがベースになると長期的には大きな疲労感をもたらし楽しい事も楽しめない、不安に追われる毎日となってしまうでしょう。

 

このタイプの人は

完璧な人間など存在しない。私たちは皆、成長途中の存在である。

少しでも「できたこと」「ある」ことに目を向けてみる。

それだけで心の持ち方は大きく変わります💞

 

「今の自分の精一杯でやったんだから、それで◎を付けて褒めてあげる」という姿勢が重要です。

自分を一番の味方につけて他人に求めるばかりではなく

一番近い『私』が私の事を認めてあげる・褒めてあげる

を意識して習慣にしてみましょう✨

 

最後に

否定を緩め、自分がダメだと思っていることを受け入れていくこと・そんな自分も私だと許していることが大切です🤲

あなたは一人ではありません。多くの人が同じ悩みを抱えています。

自分の感情表現を大切にし、完璧でなくても「今の自分」を認めることから、新しい一歩を踏み出してみませんか?

 

今日も一日、あなたらしく過ごせますように🍀

 

カウンセラー 渡部