まだ起きてもいない不安を創り出している

#仙台カウンセリング#女性カウンセラー#うつ#HSP#不安障害#適応障害#トラウマ#PTSD#対人関係#夫婦関係#不登校

・〇〇なったらどうしよう

・〇〇と思われているのかも

・〇〇ということは嫌われているのかも

・〇〇ということは、変なことが起きるに違いない

などとまだ起きてもいない不安を創り出している事はありませんか?

相手に嫌われたくなくて、あるいは好きでいて欲しくて色々考えてしまいますよね。

そして、考えるとキリがなくそしてどんどん不快の波に飲まれて気分が落ち込んでいきます🌊

 

脳には扁桃核(へんとうかく)という、快と不快を決める神経細胞の集まっている部位があります。この扁桃核が〖嫌だなぁ〗などと不快を感じたときに、ストレスホルモンが分泌されるのですが、ストレスホルモンが増えるとどうなるかというと、

意欲・行動力・想像力・記憶力

が低下していくのです。

ストレスを感じると、

めんどくさいな・動きたくないななどと悪い方ばかりにとらわれ良い方を想像することもできなくなります。まさに負のスパイラルですね😱

そんな時は、自分を客観的に見るようにするだけで「あ、今不快なことばかりを考えてストレスホルモンを出しているなぁ」と冷静に自分を捉えられます。

これ以上考えても負のスパイラルに入っていくだけなので、別の角度から物事を見てみるもしくは考えるのも辞めるという選択肢もあると思います。

まだ起きてもいない不安に囚われ、貴重な時間を無駄にする必要はありません!

あなたが楽しいと思う事、好きな事を考えたり、行動する💛

すると、自分がリラックスしている状態になり、相手も話しかけやすい→良好な関係を築きやすい🍀

自分がリラックス状態になるだけで良い方に転がっていくなんて一石二鳥ですね✨いや、一石三鳥でも足りないかも😝

カウンセラー  渡部