さるぼぼの頭が、、、
こんにちは
温泉大好き・公衆浴場も全然抵抗なく行けちゃうカウンセラー渡部です
先日、ずっと行ってみたかった山形の赤湯温泉に入ってきました♨️
前職の介護で働いていた時に、温泉好きのご利用者様に好きな温泉を聞くと『赤湯温泉』との答えをちらほらと聞いていたのでずっと行ってみたくて!
やっと叶いました🙌
(強すぎなくてちょうどいい)硫黄の香りがするとても入りやすい温泉で、上がった後も身体の温かさがじんわり続くお湯で身体の芯から解れました✨
今回の目的は#恵方詣り で#西南西 にあるのが赤湯温泉だったのですが、もう一つの目的が#神社巡り ⛩(結果的には時間が足りず一箇所しか回れませんでしたが💦)
実はその日の朝、車に乗ると足元に何か落ちているのを見つけ拾うと、、、
なんとさるぼぼの頭😱
人形の頭が取れるなんてなんか不吉な予感💦
早速調べてみると、
さるぼぼの頭が取れてしまうのは、縁起が悪いことではなく、むしろポジティブな意味合いを持つとされています。
主な意味合いとしては、以下の2つの解釈があります。
〇身代わりになってくれた
さるぼぼは持ち主の代わりに災厄や病気、不幸を吸い取ってくれると言い伝えられています。頭が取れるのは、さるぼぼが持ち主の身に降りかかるはずだった大きな災難を、自分の身に引き受けてくれた証拠だと考えられています。
〇新たなスタートや解放
頭が取れることで、「厄から解放された」「新しい人生が始まる」といった、区切りや変化の象徴と捉えることもできます。
頭が取れてしまったさるぼぼは、感謝の気持ちを込めて、お守りを返す場所(神社など)に納めるか、きれいに包んで土に埋めるのが一般的です。
縁起が悪いことではなくむしろさるぼぼが守ってくれた・新しい人生の始まりを知らせてくれたのですね🥹
今まで10年近くなんでもなかったのに、今日という日に取れるなんて私の背中を押してくれている様で心から感謝が湧いてきました👏✨
身代わりになって守ってくれてありがとうね
さるぼぼは#烏帽子山神社 にて無事納め供養してきました
絵馬も書いて自分への誓いを立ててまた身が引き締まったのでした✊☯️
みなさんのおすすめの温泉があれば教えてくださいね🌟