リアル村八分なご近所トラブル。久しぶりの対人ストレスが教えてくれたこと

オーナー兼カウンセラーの佐々木です。

自分を大切にする考え方の中に、
自分の人生の登場人物を厳選する・ちょうどいい距離感に調整する」というものがあります。

合わない人を切り捨てるという話ではなく、あくまで距離感を調整すること。

立てなくてすむ角を積極的に立てにいかないこと。

バグっている人を引き寄せないようにすること。そういう自分でいること。

好きな感じだな、尊敬するなと思える人を大切に、思いやりをもって関わること。

私自身は対人コストに充てられるキャパが多くはないので
意識していませんでしたが、自然と厳選されたメンバーだけが周囲に残っていて

現状はずいぶん恵まれているんだなと改めて気付かせていただいた出来事がありました。

ドラえもんのガチャガチャを見かけたら佐々木までご一報ください

それがご近所(町内会)トラブル……!

実在したんだ!!という衝撃。笑

トラブルというか、爪弾きというか、村八分というか

最近引っ越した地域は、住宅地としてどんどん開発されていっているエリアで

私の家のまわりは、新しく住み始めた世帯がグルーピングされるような感じの区割りだったのですが

なんと地区の班長会からのお達しで、
「そのグループの世帯はゴミ捨て場を使わないでほしい」
とのこと。(町内会費は年間分を支払い済みです!泣)

私が引っ越してくる前から紆余曲折あったらしく

お隣さんがなんとか交渉し、妥協案として若干遠いゴミ捨て場を割り当ててもらっていたそうなのですが
(私たちも引越し前にそこを使うよう不動産会社さんから説明を受けていて、ちょっと遠いけどすみません、と言われていた)

使用世帯(グループ)が1軒から4軒に増えた結果、

ゴミ捨てのマナーが悪いので、割り当てたところも使わないでほしい。
という報せに至ったようでした。😱

 

グループ4軒で取り急ぎ集合し
(お隣さんが動いて呼びかけてくれました。感謝しかありません😭)

普段どんな捨て方をしているか?
マナーが悪いと言われているようだが、心当たりはあるか?
出す量に問題はないか?捨てに行った時の状況はどうだったか?

など話し合ってみたところ、皆さん本当に常識的でいい人たちで
なぜグループが名指しをされるのかは判然とせず。

 

ではどこに捨てたら良いでしょうか?
とお知らせにきた班長さんに聞いたところ

班長会で一方的に通達されてしまい、何も言えなかった。
代わりの場所については、どうすればいいかわからない
と返ってきて(!)

色々調べた結果、ゴミ捨て場はおもに町内会(自治会)で管理されていることがわかったので

町内会長に連絡したところ

班長達の判断に任せているから、自分はノータッチなんです。

とのらりくらりかわされ、たらい回し状態に(!)

この時点でかなりゲンナリしていたのですが

どうにか不動産会社さんや環境事業所さん、仙台市のまちづくり推進課さんなど
ほうほうに連絡と相談をして(4軒みんなで相談しながら動きました。心強い!)

なんとか事態を膠着させないように掛け合い、トラブル発生から1ヶ月

前進したり後退したりを繰り返しながら、諦めず対応しています。

 

地域に根づいている、新参者に対する排他的なスタンスに
驚きと若干の落胆を感じたのもありますが

「あ、ここってそういう感じ?」ぐらいのもので
(田舎生まれなので、地方特有のコミュニティの奇妙さは慣れっこ)

交渉や話し合いを進めるときの本質の捉え方、思いやりの工夫

言葉選びや伝え方によって相手の感じ方・捉え方が違うこと、
それによって良くも悪くもぜんぜん違う展開を迎えてしまうこと

そういうことを理解せず、気をつけずに生きている人は
こんなにもたくさんいるんだな…ということを実感し

今の自分を取り巻く人間関係の中では起こらない違和感を久しぶりに体験して

この数年が本当に快適だったこと、ストレスのない人間関係はぜんぜん当たり前ではないのだなと
改めて気付かせていただきました。

お金はお支払するので、ぜひ見つけたら引いて私に譲ってください

これからも身の回りの大切な人たちを大切にしていくために、

無意識のうちにかけているストレスがないか、
思いやりとして今以上に出来る工夫がないか

事業オーナーとしても、カウンセラーとしても、
ひとりの人間である佐々木としても

頭を煮え繰り返して考え続けようと思いました。
🧠⚡️

 

人間関係や対人ストレスで悩んでいる方には、
カウンセリングが最適だと思っています。

私がお任せしているカウンセラーの皆さんは、本当に人間力が高く
(おべっかじゃないですよ!)

なにか一つの話題を話すだけで気付かせてもらえること、
教えてもらえることがたくさんあります。

私のようにもともと人間性が未熟で
愛着障害からスタートしているタイプの人間からは得られない
絶対的な安心感があり、彼女たちはとにかく纏っている空気が良いです。

悩んでいる方にとっては、頼もしいパートナーになれると思います🌻

それでは、佐々木とも、またカウンセリングルームで🌙