「言いたいことが言えない」派 VS「言ってくれなきゃ分からない」派の論争に対して思うこと。

こんばんは。オーナー兼カウンセラーの佐々木です。

スクリーンショットですみません

SNSで、こんなポストが話題になっていました。

炎上なども含め、物議を醸した投稿などがピックアップされて
タイムラインに流れてくる時があるのですが

個人的に目にとまったので、取り上げてみたいと思います。

クライエント様の中にも、
「相手の顔色をどうしても気にしてしまって、自分の意見を言えない」
という方や

「不機嫌になる前に言ってほしいのに、後からキレてくる」
などの対人関係のお悩みは、よくある相談内容の一つです。

気になった方は、Xの検索欄で
「言いたいこと 言えない」などで検索すると、すぐ↑の投稿が見つけられます。
(POISON……!)

 

今のX(旧Twitter)では、リプライ(返信)ではなく
引用投稿で意見を出し合うのが流行りのようで

当該投稿への同意の意見はこんな感じ。

ふむふむ

なるほどなぁ

 

一方で、反対意見はこちら。

こ、これはもしや…

やっぱり!

私は元来、完全に“こっち側”のモラハラ気質ですね。笑

「本音で話してよ!思ってることあるでしょ!
言わないってことは、このままで良いの?
それって話し合いから逃げてるだけだよね?
関係を良くしていこうって思わないわけ?」

と、ガンガン詰問していくタイプで

なんなら
(そっちが自分から話さないから、答えやすいように仕方なく質問してやってるんですけど?)
とまで思っていたりして

そりゃ、話したくなくなるよな~ですね😂

主に「言えない」「言いたくない」派の方々の意見の中に
グサグサ刺さるものが散見されました。笑

 

相対的には「言いたいことを言える方の人」
「言いたくても言えない方の人」がそれぞれ存在すること自体は変わらないので

「言いたい放題言ってしまう方の人」である私のような人間は
無意識に他人を傷つけてしまいやすいこと、
人の領域に土足で踏み込んでしまうかもしれないことを
いつも気をつけておくくらいで丁度よいのだと常々思っています。

要因はさておき、
「言ったって否定される、どうせ分かってもらえない」
という防衛的なスキーマが育ってしまっているとか

「これを言ったら嫌われてしまうんじゃないかなぁ…
関係が悪くなってしまったらどうしよう…」
などの不安があることは、想像してあげたいなぁと

この話題を通して、改めて思ったのでした。

 

何気ないアウトプットに対して、賛同が集まったり
キツい反対意見が飛んできたり

SNSって混沌としていて、便利で、危険な場所ですね。

私は学生時代~社会人何年目かまではツイッター廃人だったのですが

最近は好きなアイドルやカルチャーの最新情報を取得するために
ときどき閲覧する程度の用途に落ち着きました。

 

みなさんも、依存にはご注意を🕊️

それでは、またカウンセリングルームで🌙