推しがバズった!アイドル鑑賞から得られる栄養の話。可愛いは体にいい

オーナー兼カウンセラーの佐々木です💃

推しているアイドルグループ「Juice=Juice」の
「盛れ!ミ・アモーレ」という曲が
最近めでたくバズりまして、大感激しています🌹

 

アイドルを鑑賞するという趣味について

私が人生でアイドルに最初に触れたのは、
小学生の頃の「モーニング娘。」でした。

(懐かしい!このサムネイルの脚が“つんく”に見えるんですよね)

当時はモー娘。がとにかく日本中で流行っていて
誰が一番可愛いと思う?という会話が
クラスメイトの誰とでも成り立つレベルだったのです。
(私は矢口真里ちゃん、辻ちゃんが好きでした)

 

AKB48や、坂道系、地下アイドルなども含めて
グループ内のメンバー交替(増えたり減ったり)は今や普通の事のようですが

グループ自体が存続し、メンバーが世代交代していくシステムを
最初に成功させたのはモーニング娘。だったと記憶しています。
(アイドル文化警察の方、ツッコミどころがあればぜひご指摘下さい)

それ以前のアイドルグループ(例:キャンディーズ、ピンク・レディー、おニャン子クラブなど)は、
一定期間活動した後にメンバー全員で解散するか、
自然消滅するケースが一般的だったのです。

Juice=Juiceも、紆余曲折、世代交代してきたグループなのですが
(創設時のメンバーは去年をもって最後の一人が卒業し、今は完全に新しい面々)

そこに熱を入れて語るのはまた別の機会として……😌

 

私がアイドル鑑賞をするのは、一言でいうと体に良いからです。

 

皆さん、猫や犬、赤ちゃんなどを見たときの
「可愛い~~~!🥰」というキュンキュンする感じを
体感したことはありませんか?

このときに脳内で分泌されているのが オキシトシン です。

オキシトシンは「愛情ホルモン」「絆ホルモン」と呼ばれる脳内物質で、
人と人とのつながりや安心感を高める働きがあります。

かわいいものを見る → 脳が安心感を覚える → オキシトシンが出る
→ 気持ちが和らいだり、優しい気分になったりする……という仕組みです。

具体的に、メンタルに対しては下記のような効果があります。

ストレスが減る

オキシトシンには、ストレスホルモン(コルチゾール)を下げる働きがあります。
そのため、気持ちが落ち着きやすくなり、不安が和らぎます。

安心感・幸福感が高まる

人や動物との触れ合いでオキシトシンが増えると、
「大丈夫」「安心できる」と感じやすくなります。

人への信頼感が増す

オキシトシンは、他者を信頼したり、思いやりを持ったりする気持ちを強めます。
家族や恋人、友人との絆を感じやすくなるのもこのためです。

寂しさや孤独感をやわらげる

「つながっている」という感覚が増えることで、孤独感が軽減されます。

可愛いものがメンタルに効く(癒やされる)ということは
感覚的にわかりやすいと思うのですが、

ホルモン分泌が脳で起こった結果、体にも次のような影響を与えます。

血圧が安定しやすくなる

リラックス作用により血管がゆるむため、血圧が落ち着きやすくなります。

痛みを感じにくくなる

オキシトシンは痛覚の信号を弱める作用があり、痛みの軽減につながることがあります。

免疫機能がサポートされる可能性

リラックス状態は免疫バランスに良い影響を与えやすく、
オキシトシンもその一部に関わっていると考えられています(研究が進行中の分野です)。

睡眠の質が良くなる

安心してリラックスしやすいため、寝つきが良くなったり、睡眠が深くなることがあります。

不安感などのネガティブな感情が生じることによるストレスホルモンの分泌の場合
シンプルにこれと真逆のことが起こるので、
嫌な気持ちになる → 体調を崩す も成り立ってしまうということです。

結論:ハロプロは体に良い

ハロー!プロジェクトのアイドルたちは、
みんな努力家でプロ意識が高く、
歌うまだったりダンスがキレキレだったり

仙台出身の石田亜佑美さんも
モー娘。時代、力強いダンスパフォーマンスで
ファンたちの視線を集めていました。

年端もいかない少女たちがストイックに努力して
こんなにも頑張って成長しているなんてすごい…すごすぎる…
という感動を与えてくれて、気持ちが引き締まるのです。

TOHOシネマズで武道館公演のライブビューイングを観ました

ペンライトを振るのも忘れて泣いてしまうほどの充足感は
何にも代えがたいのです。

 

世間でいう「推し活」に私のこの感覚が当てはまるのかは分かりませんが

可愛いものやキラキラ輝くものは、心にも体にも良いですよというお話でした。

 

それでは、またカウンセリングルームで🌙

前の記事

自分の充電何%?新着!!