脳を「快」で満たしていくためにおこなう具体的な行動。個人的なストレスケアのこと

心理カウンセラー兼オーナーの佐々木です。

自分の人生の運用担当者は自分である」という意識で生きています。

メタ認知的な考え方ですね。

メタ認知とは、自分の考えや感じ方を、一歩引いて客観的に見つめる力のことです。

たとえば、「今、自分はイライラしているな」と気づいたり、
「このやり方じゃうまくいかないかもしれない」と考え直したりするのが、メタ認知の働きです。

つまり、「考えている自分を、もうひとりの自分が見ている」ような状態を指します。
問題解決や感情コントロール、学習効率の向上などに役立つ、とても大切な心のスキルです。

うつ病になったり、メンタルや精神を病んでしまう方。

イライラ、もやもやなど不快な感情に頻繁に見舞われてしまう方。

このホームページやブログをご覧になっている方の中にも、そういった方はいらっしゃると思います。

かつての私もそうでしたので、あくまで自戒を込めてお伝えしますが

自分を大切にする発想や習慣、技術が少ないのだと思います。

 

私自身、体力が少なく、女性特有のホルモンバランスも崩れやすいため

セルフケアに対してはかなり気を配っているほうだと思います。

日常的な習慣についても、睡眠や食事をないがしろにしない、
小さなストレスをなるべく排除するなど、ポイントはいくつかあるのですが

最近の出来事と、それによって佐々木が何を満たしに行っているのか?その行動を選ぶ理由は?
ということをご紹介できれば幸いです。

 

ライブに参加する

最近のライブは撮影可のものが増えましたね

ライブ鑑賞の良さは、その会場にいる人のだいたいが同じアーティストを好きという前提があって、
高揚感に近い良い空気が流れていることです。

場を共有することの一体感を感じられるような場が、
個人事業主である私には日常にほとんどありません。

なので、こういったイベントで「みんなこの人が好きなんだなぁ」
「斜め後ろの人が私の好きな曲の話をしているなぁ」(ただし持病のシャイがあるので話しかけられない)
とホンワカした気持ちになれるのです。

ちなみに写真は仙台RensaのSIRUPさんのライブで
スタンディングの後方から撮ったものなのですが

なんとたまたま隣にクライエント様がいて(そんな事ある?笑)

それもまた嬉しかったです😂

 

アイドルのライブビューイング鑑賞

E-10で観ました。かなり中央寄りの良い席でした

ハロー!プロジェクトのアイドルグループJuice=Juiceの
コンサートツアー、日本武道館公演をライブビューイングで鑑賞しました。

またライブかい!ですが、ライブビューイング(通称ライビュ)はまた違う味わいなのです。

ライビュの良さは、座って鑑賞できるので疲れないこと。
とにかく視界が良いこと。この2つだけでストレスが激減します。

あと、スクリーンさえ見ていれば、視線を彷徨わせなくてもいいので
「自分の集中力次第で良い場面を見落とすのではないか」という不安もありません。

かつ、ハロプロアイドルの輝きはやはり別格😭✨️

若きプロフェッショナルたちの圧倒的なパフォーマンスです。

努力の結晶を目にすることで、自分を奮い立たせる事が出来ます。

 

パーソナルトレーニング

ジム通いもちょくちょくやっていますが、私の答えはパーソナルトレーニング。

人に褒められながら一緒にやってもらえるという仕組みが良すぎる!

佐藤さん、撮ってくれてありがとうございます😄

筋トレ自体は、マインドフルネス的な時間を持つことで自律神経、
脳内ホルモンのバランスを整える目的がありますが

私はこれを習慣化することがけっこう苦手で、
しゃかりきに通いまくる→飽きて行かなくなる→若干太る→通いまくる(以下略)
のループに疲れてしまったのですが

パーソナルトレーニングが、かなり良い!

私の担当をしてくださっている女性トレーナーさんはかなり気さくで
笑顔の多い素敵な方です。話すだけで癒やされます。

ほんわかした人と話したい所属欲求と、
体が変わることの好奇心欲求が同時に満たせる素晴らしいシステム。

お金はかかりますが、大変気に入っています。

 

タコスパーティー(タコパ)

用意に手間がかかりますが、食べるのは一瞬です

とにかく美味しい!定期的に開催するタコスパーティーです🌮

飲むように食べるので、5~6個あっという間に消えていきます。

好きな人と美味しいものを用意して、一緒に食べる。
セロトニンをはじめとした幸せホルモンが大放出されます。

お腹いっぱい食べて、飲んで、床で平らになる…
これ以上の豊かさはありません🍻

 

こういった行動たちは、私が私自身をケアしてあげるために
選んでいる行動の一つ一つです。

楽しい、嬉しい、すごい、新鮮、美味しい…というような
」の感情が起こるようなことを、自分に与えてあげること。

「快」「不快」の中で「不快」にバランスが傾くと
メンタルは崩れだす…というような流れはイメージ出来ますよね。

なので、積極的に「快」を獲得しに行くこと。

人間は生きているだけで、体力やエネルギーを使ったら疲れるし、
空腹になったり眠くなればピリピリするし、
不本意な対人ストレスを受ける機会はどこにでもあるし、

基本的に、精神衛生を放置したら不快に傾くようにできています。

私はそれは、自分に対するネグレクトだと思うのです。

自分が自分の保護者であることに責任を持ち、
しっかりケアして愛していきましょう。

自分を大切にするやり方がわからない、という方は
ぜひ、仙台レディースハートフルカウンセリングへ。

カウンセリングルームでお待ちしております🌻